こんにちは!!こんばんはえにです!
このページでは、 最新モデルの中から、筆者がおすすめするモニターを厳選して紹介します。
※この記事は2021年9月に最新版へ更新いたしました。
PC用モニターの選び方
- 売れ筋のトレンド
- モニターの大きさ
- 入力端子
売れ筋のトレンド
テレワークにプライベート、4Kが最も人気

4Kモニターは横に3,840個、縦に2,160個の箱が並んでいます。
フルハイビジョンは1,920個x1,080個なので縦横共に2倍の解像度になります。

4KのKはキロ=1,000 を表していて、横に4,000個画素が並んでいるモニターですよ!という意味です。
仕事では文字がクックリと見えて、プライベートでもゲームや映画を高画質で楽しめるのが利点です!
・27インチ以上のモニターを買う方
・トレンドに乗りたい方
・プライベートと仕事兼用のモニターを探している方
・応答速度を気にしない人(基本的に遅いものが多い)
・PS5用のモニターが欲しい方(RPG等動きが激しくないもの)
マルチタスクや動画編集に向いているウルトラワイドモニター

ウルトラワイドモニターの主流は21:9のアスペクト比で横長なのが特徴です。
デュアルディスプレイにしなくても1枚で、ブラウザとOfficeソフトを並列でおけます。
また、動画編集の時にタイムラインが長ーーーく使えるので動画編集者にもおすすめです

逆にYoutube視聴などには向きません。
縦横比があっていないので空白のスペースが出来るため、違和感を感じるかと思います。
・作業領域を増やして仕事効率を上げたい人
・クリエイター(写真編集・動画編集・YouTuber)
・Dualデスプレイにしたいが安価で抑えたい人
ゲームに特化したゲーミングモニター

ゲーミングモニターは基本、HDMI端子を完備しています。
HDMIケーブル1本で写すことができます!
また、リフレッシュレートが高いのが特徴です。
例えばリフレッシュレート144Hzであった場合、1秒間に144回画面が切り替わります。
残像が少なくなり、動きの早いゲームをやる時に酔いにくいです!
また、各社ゲームに特化して色調整を行う調整をしています!
・FPSを中心にプレイする人
・解像度を重視しない人
モニターの大きさ

この表は標準の16:9のモニターにおける画面サイズと、推奨される机の奥行きです!
基本的にはインチ数が高いほうが、情報量を多く表示出来て生産性が向上します!
しかし、奥行きがないと画面が近すぎて作業がやりにくくなります。
この表を見ながら適切なサイズを選んでください。
モニターアームを使えば、土台分奥に画面を押せるので1サイズ上げることは可能です!
また、31インチ以上はあまりおすすめしません!
理由は高さが増えすぎてしまい、首に縦の動きが生じるため疲れやすくなるからです!
情報量を増やしたいのであれば、31インチ以下でデュアルディスプレイを組むか、
ウルトラワイドモニターを購入することをおすすめします。
パネルの種類
モニターのパネルの種類を分類するとTN、VA、IPSの3つになります。
それぞれの特徴は下記の通りです!

昔は低コストがウリのTN液晶が人気だったのですが、低コスト化が進んだ今はVA/IPS液晶が主流です!
VAパネルは黒の表現が得意で、暗い部分もはっきりとキレイな映像を見ることが出来ます。しかし、斜めから見た時には性能をうまく発揮できません。
IPSパネルが最もバランスが取れていますが、値段と相談といったところでしょう!
カテゴリー別
【おすすめ】一般用途向け 5万円以下部門
【Amazon.co.jp 限定】LGエレクトロニクス フレームレス ゲーミングモニター UltraGear 24GN600-B
コスパの鬼

非常にコストパフォマンスが高く、手が出しやすいモデルになっています。
Amazon限定なのでAmazonでのみ買えます。IPS液晶で価格は9/7現在で23,780円です。
セールの時には22,000円前後で買えるでしょう!
ゲーミングモニターを謳っているだけあって、応答速度も最大1msです。
PS5用のモニターとしても使えます。(120Hz確認とのこと)

難点といえば、角度調整・高さ調整と言えます。
メーカーオリジナル版と違って足が廉価版となっています!
高さ調整ができませんので注意が必要です!
・多くの一般ユーザー
・価格重視の人
・見た目が気にならない人
DELL S2722QC
ビジネス用4Kモニターならこちら

DELLのオンラインストア限定となっています。こまめにクーポンを発行していますので安くなっている時を見計らって買うといいでしょう!
4Kの解像度で、回転・角度調整・高さ調整機能、27型IPS液晶で5万円を切っています。
入力端子にUSB-typeCがあるので、ノートPCを充電しながら画面につなぐことが可能です。
(※映せないノートPCもあります。)
難点といえば、応答速度・リフレッシュレートが低めなので動きの早い映像を見るのには向いていません。
DELLのオンラインストアリンクはこちら
・仕事で4Kモニターを導入したい方
・スポーツ観戦やFPS等、動きの早い映像を見ない方
ハイエンドモデル 5万円以上
Benq EW3280U
画質・音質ともにハイレベル、エンタメにもってこい

独自の映像表現システム「HDRi」を搭載しており、「映画モード」・「ゲームモード」等コンテンツごとに適した色表現を行ってくれます。
また、2.1chスピーカーを標準搭載しており、高音・中音・低音を微調整して好みの音質で楽しむことができます。
まさに、エンタメを楽しむためのモニター!
また、環境に合わせて色温度や照度を自動調整する機能もついていますので、ビジネスにも向いています。
ベストな選択肢の一つではありますが、ネックとなるのは値段と高さ調整ができない点です。
安くて80,000円からです。
高さ調整はモニターアームを購入すれば解決できますので、気になる方はAmazonBasicのモニターアームを購入することをおすすめします。
買うならば楽天市場のお買い物マラソンを活用するのがおすすめです。
ポイント還元を含めて、実質7万円程度で買うことが出来ます。
・多少お金を掛けてもいい、全ユーザー
・仕事、映画、動画、ゲーム、マルチに楽しみたい人
HUAWEI MateView [28.2インチ]
文章書きやブラウジングに向いている4Kモニター

2021年8月に発売された最新のモニターです。
最大の特徴は縦横比が3:2と縦に長い4Kモニターです。
何がいいかと言うと、ブログを書いたりWordで文章を書く時に縦に表示領域が長いため、一覧性に優れる点です!
横に長いモニターはウルトラワイドモニターを含め、沢山ありますが縦に表示領域が長い4K解像度モニターは他に無い差別化された製品です。
文章書きには向いていますがその反面、動画視聴やゲーム用途には縦横比が合わないので不自然なので向きません。
HUAWEIのスマホやタブレットをお持ちの方であれば、ワイヤレスで画面を映すことができます!
・文章書きメインの人
・幅を取らないモニターが欲しい人
・HUAWEI製品をお持ちの方
ウルトラワイドモニター
LGエロクトロニクス 35WN75C-B
欲しい機能を抑えつつVA液晶にすることで低コスト

大型モニターでありながらVAパネルにすることでコストを低く抑えています
幅は83cm有りながらも、曲面ディスプレイに仕上げることで目の移動を少なく情報を得ることができます。
5msの応答速度があるので、ある程度であればゲームも可能、臨場感のある映像を楽しめます。
また、USBーCを搭載しているのでノートパソコンを充電しながらデュアルディスプレイで楽しむことも可能です。
欠点は、安く仕上げる為若干チープな作りと角度・高さ調節機能がついていない点でしょう。
ディスプレイ用語集
上記で紹介したモニター以外を検討する時、専門用語がわからないと判断できません。
個人の好みがあると思いますので、重視する項目を抑えておきましょう!
VASA
モニターアーム用の規格です!この規格に対応してれいれば、人気のエルゴトロンやAmazonBasicのモニターアームが使えます。
実は、Amazonbasicのモニターアームも実はエルゴトロン社製なんですけどねw無難かつ最も信頼できるモニターアームです!
カラーマネジメント機能
PCで見たものと実際の色味がなんか違う・・・!
そんなことがあると思います。
正確な色を再現するためのソフトウェアが含まれているかどうかの項目です。
スイーベル(水平回転)
左右に首を振れるかどうか。首振り機能とも言われます!
チルト(垂直回転)
モニターを上下に傾けられる機能のことです。・
ピボット(画面回転)
90°回転させて、縦と横を入れ替えられる機能のことをいいます。
HDR
ハイ ダイナミック レンジ 略称で明るさの幅をより広く表現できるかの規格です。
つまり、より自然に映像を表現できるかどうかに関する規格です。
HDR XXで表現されXXの部分には最大輝度(cm/㎡)
【目安】
HDR 400 ・・・おまけ程度
HDR 600 ・・・ミドルレンジ
HDR 1000 ・・・ハイエンド
基本的にHDR600以上対応のモニターはかなり高価です。
色域
人の目で判断できる色の表現範囲のことを言います。
メーカーによって様々な規格が存在しますがPCモニター関連では
- sRGB
- Adobe RBG
このどちらかがメインで出てきます。

たとえばAdobeRBGでは、上の図の赤い線で囲まれた三角形のうち、何%を表現出来るかを表しています。
色域:Adobe99%相当と表現されていれば、Adobe RBGの三角形のうち99%の色は正確に表現できることを意味します。
えにろぐは、ワンステージ上に上がるためのビジネススキル、効率化・便利アイテムを中心に発信を行っています。
よかったらこちらも覗いてみて下さい。