こんにちは!えにです
今日は簡単に手に入る、
Google検索で上位表示されているアロマオイル10種類の効果について解説します!
アロマオイルを選ぶ時のポイントはこちらです!
・香りごとに効果が違う
・自分が好みと感じる香り(と濃さ)でないと効果は薄れる
それでは紹介していきます^^
アロマオイル10選
ペパーミント

香気成分:メントール、シネオール
効果:リラックス、目覚まし
眠くなる食事とかに使いたいですね!
ラベンダー

香気成分:酢酸リナリル、リナロール、テルピネノール
効果:安眠、鎮静
以外かと思いますが、ラベンダーはシソ科の植物です!
レモン

香気成分:リモネン、ピネン、テルピネン、シトラール
効果:集中力、リフレッシュ
マスクに1滴垂らすと、二日酔いや車酔いに良いです!
レモングラス

香気成分:シトラール、シトロネラール、グラニオール
効果:リラックス、虫よけ、アドレナリンの増加
落ち込んでる時や気分切り替えたい時に使いたいですね!
ゼラニウム

香気成分:シトロネラール、グラニオール、ギ酸シトロネリル
効果:自律神経を整える
筆者の周りでは女性の方がよくつかっていますね!
本当かどうかはしりませんが生理痛が楽になるとか
ローズマリー

香気成分:シネオール、ピネン、カンファー
効果:脳の活性化、抗菌、抗ウィルス
14世紀、ハンガリー王妃エリザベート一世が愛用していて、若返りの薬の異名があったそうです!
ひのき

香気成分:ピネン、ボルネオール、ヒノキチオール
効果:抗菌作用、鎮静、抗ストレス
よく、森の香りとかと例えられて入浴剤の香りとしても使わていますよね!
ストレス社会の味方^^
ゆず

香気成分:リモネン、ピネン、テルピネン
効果:元気を出す、決断力
柑橘系に含まれるリモネンが元気を引き出します!
ユーカリ

香気成分:シネオール、ピネン
効果:集中力アップ、リフレッシュ
関係ない雑学になりますが、ユーカリは食べると毒性です。
コアラが超ロングスリーパーなのはこの毒を解毒してるからです!
コアラがなんでわざわざユーカリを食べるかって?
誰も食べないから生き残るために食べ始めたのさ!
グレープフルーツ

香気成分:リモネン
効果:幸福感、緊張緩和
ちなみに食べると、食欲を抑える効果もあるのでダイエットにもいいのさ!!
【更に詳しく】香りって科学的に根拠があるの?
香りの効果は2つに分類されます!
① 薬理作用
香り成分そのものに、薬理的な効果が存在するもの
② 心理・生理作用
香り成分を嗅ぐことで、特定の神経伝達物質の分泌を刺激するもの
香料の効果の研究は数々の実験で統計的に報告されています。
一例として愛知教育大学の阪野さんの実験(2008年)を紹介します。
香りが運動・精神集中に及ぼす影響
対象者:20歳〰28歳の男女
内容:豆粒の移動テスト、香りの有り無しで豆粒の移動に掛かる時間を計測

香りは、無臭・ミント・ラベンダーの3種類を用いています!
ミントはリラックス、ラベンダーは鎮静効果でしたね!
検証結果はこちら!

無臭に比べて、ミントは約4秒・ラベンダーは約2秒短くなっています。
統計処理を行って効果ありと実証しています。
(※統計に詳しい人に向けてにいうと、1要因分散分析、有意差5%で)
またミントのほうがより良い結果がでています!種類ごとに違うんですね!
選ぶ時はその香りが好みかが重要
もう一つ実験を紹介します!2013年の昭和大学の実験で
好きな香りと嫌いな香りをかがせ脳血流がどう変化するかの実験を行っています!
ミルラを好きな人と嫌いな人で反応を観察しました。
【ミルラ】

効果:鎮静
香気成分:リモネン、クミンアルデヒド、ピネン
鎮静の効果があるはずなので、
本当なら脳血流が減少し、リラックスあるはずですが、
ミルラの香りが嫌いって答えた人の脳血流は増加し
- 「イライラする香り」
- 「嗅いだことがない香り、気になった」
- 「香りがきつい」
等のネガティブなコメントをしています。
この研究から分かることはこちらです!
アロマのもつ効果は
・その香りが好みであるか
・嗅いだことあるかといったその人の背景
・その人の置かれている環境
に左右される。その香りが好きと感じる場合に良い影響をもたらすと考えられる。
実体験として確かに思い当たる
パソコン作業が多く充血するので
筆者はよく寝る前にコレ使います。↓

最初買った時、安眠作用のあるラベンダーを選択したんだよね・・・
それが間違えだった!!
そう、僕はラベンダーの強い香りが苦手なのです!
熟睡するつもりで買ったのに、頭がガンガンして逆に目が覚める自体に!?!?
いまつかっているのはこちらです!ゆずの香り

やっぱ僕は柑橘系の匂いが好きですw
まとめ
人気のアロマ10種類とその効果を紹介しました!
アロマは統計的に効果があることがわかっていますが、
前提として、その香りを嗅いで不快と感じないかが大事です。
体感的には分かるんだけど、効果に目が行きがちですよね!
その上で、自分の好みの香りだったり効果に目を向けると効果的です!
えにろぐは、ワンステージ上に上がるためのビジネススキル、効率化・便利アイテムを中心に発信を行っています。
よかったらこちらも覗いてみて下さい。