突然ですがみなさんに質問です。
次の内、勉強に最適な色のペンは何色でしょうか?
- 赤いペン
- 青いペン
- 緑色のペン
さまざまなサイトを検索した結果、大多数のサイトで②の青いペンを勧めています(筆者調べ)
ですが、それを裏付ける科学的根拠やデータが見つかりませんでした。
何件かの調査を参照した結果、最も効果的なペンの色は①の赤です。
意外ですよね!赤は血圧を上げ集中に向いてないと言われているのに。
この記事では勉強や仕事に取り入れたいデスク周りの心理学について
実際に行われた調査を交えて解説します!
この記事のポイントは以下の4つです。
①中長期記憶で最も有効なペンの色は赤色
②机周りの小物に撮りれたいのは青・水色
③気が散るのを防ぐのに机の上はものを減らす
④部屋には机・椅子だけが望ましい。(対処法あり)
それでは解説していきます。
仕事や勉強で取り入れたい色
一般論としての色の心理学
一般論として、色ごとの心理的効果を纏めたのが下の表です。

この中で、一般的に勉強にいいとされているのが青です。
多くのサイトで青(あるいは緑)のペンやマーカーを推奨していました。
「青は集中力を高めるから勉強に向いている」
という説明が多かったです。
あながち間違えではないのですが、調べた結果
事実として文字の記憶力に最も良いのは赤、
インテリアとして良いのが青でした。
なんだって…いままで青ペン使ってきた。
文字色は赤
1つ目の実験が、兵庫県立神戸高等学校で2014年に行われた実験で
「英単語を効率よく暗記するには」を調査しています。
対象となったのは「黒、赤、青、緑、橙」の5色です。
評価は脳波を使って判断しています!
高校で脳波測定できるの!?!?
ビックリw
結果が下の表で、数値は黒を1とした時の各色の
アルファー波、ベータ波の数値を示しています。(高いほうがいい)
赤が最も効果が高く、ついで青、緑(誤差の範囲)ですね!
視認性の低い橙はやはり向いていないようです。

もう一つの実験が横浜国立大学で行われた2018年の実験で
赤・青・緑の3色に絞り記憶力の実験を行っています。
結論からいうと下記の通りです。
・短期記憶には青が最も効果が高かった
・長期記憶には赤が最も効果が高かった。
・緑は長期・短期記憶共通で2位だった。
特殊な場合を除けば、中長期的な記憶が重要なので、
赤を利用したほうがいいです。
小物は青
逆に机周りの小物は青・水色を取り入れたほうがいいです。
理由は青系の色には集中力を高める効果と、
時間の流れを早く感じさせる効果があるからです!

時計のない部屋から「1時間経ったら出て下さい」とお願いしたある実験では
・赤い部屋の人は40〰50分で出て来た
・青い部屋の人は70〰80分で出てきた
そうです。つまり、青のほうが「もうこんなに時間が経ったのか」
という効果が見込ます!
逆に言えば、一緒に仕事をしたくない人と打ち合わせをする時は
赤や暖色系のカフェや会議室を利用しましょう!
冗談です(笑)
<さらに学びたい方に>
この本を参考にしています。
「青い車が事故が多いのはなぜか」
「金庫が黒いのは何故か」
具体例が多く、漫画で分かりやすく解説されています。
更に集中力を高めるためには
よく言われていることですが、集中力を高めるためには
物を減らすことが重要です。
断捨離!断捨離!
部屋がきれいに片付いていると集中力が上がります!
余計な物が置いてあると、
感情のコントロールを行う扁桃体が反応し、無意識に注意が削がれます!
スマホとかもってのほかです・・・我慢!!です!
理想を言うと、勉強や仕事をする部屋は
机と椅子だけの書斎が望ましいです。
テレビやソファーがあるのはおすすめしません。
これらはリラックスするのが目的で集中力を高める手段ではないからです。
ゾーンに入るまでに「ちょっと休もう」のトリガーになってしまいます。
自分が重視したい目的に合わせて部屋をメイキングしよう!
そんなこといっても、そんな専用ルーム作れないよー!
っていう方もいるかと思います。
その場合は、視界に入らないようにOKです。
僕はこうやって工夫しています。

LDKの端っこに仕事机を配置しています。
こうすることでソファーやテレビが視界に入らないように工夫しています!
体の向きをソファーやテレビから背を向ける形にすればいいのです。
間仕切りを使う手もありますが、とにかく視界を遮りましょう!
YouTubeでいろいろな整理整頓動画がでていますので参考にすると良いです!
それでもどうしても煩雑になってしまう人は
家事代行サービスがおすすめです。
大手は何社かあるのですが、筆者はCaSyを利用しました。
通常は月契約をするのですが、初回限定で2時間5千円ぐらい体験可能。
そのままやめても大丈夫なので、プロの整理整頓アイディアを得るのも手です。
もちろん、お金に余裕ある人はそのまま契約するのも手です!
僕も余裕できたらリピートしたいです!
まとめ
本記事では「勉強・仕事に取り入れたい机周りの心理学」について纏めました。
文字は赤、机周りのインテリアは青系が有効でした。
あとは環境として余分な物が視界に入らない様に工夫が必要でした。
もしあなたが集中したいと願うのなら、
取り巻く環境を集中できる環境に整えましょう!
スマホとか置いちゃだめですからね(笑)
どうも、えに(@nokutanE)でした!
えにろぐは、ワンステージ上に上がるためのビジネススキル、効率化・便利アイテムを中心に発信を行っています。
よかったらこちらも覗いてみて下さい。