あけましておめでとうございます!えにです!
新年あけて明日から仕事の人も多いのではないでしょか?私は新年心機一転、目標を叶えるために手帳を買いました。

これです!「教える技術」「続ける技術」など”行動科学マネジメント”の著書で有名な”石田 淳”先生監修の手帳ですね!この手帳の解説をしていきます。
行動マネジメント手帳の3つの機能
この手帳の特徴となる機能は主に分けて3つです。
- ①行動力を促す
- ②継続力を高める
- ③効果を高める

全体像はこちら!右に行くほど「どうやって」を示す手段になっています。クリックしてもらえれば拡大できます!
それでは1つずつ見ていきます。
①行動力を則す

1つ目の機能が「行動力を促す」です!この手帳には年間プランのページがあります。こんな感じです↓

まず、一番上に年間目標と中間目標を書きます。書き方に書いてあるのはゴールを明確化することです。具体的には「目標を数値化する」「期限を数値化する」です。
数値化することがすごく大事です!!よく料理番組とかであるよね
「塩・胡椒 ・・・適量」
いや、、、わからんてwしょっぱくなっちゃったよ・・・
なんてことありますよね(笑)「5振り」「小さじ1杯」とか言ってくれれば迷わずに行動できると思います^^
僕の場合、「高校生の頃の体型に戻す」が漠然とした目標だったんだけど「年内に体重を62kg、体脂肪10%未満にする」と具体的にしました。目指すところが明確になりました!
下の方にあるのが月間目標設定です。次の項目です。
②継続力を高める

二つ目の機能が「継続力を高める」です。
そのためには小さな成功体験を増やす。成功体験を増やすためにはスモールゴールを設定する!です。
最初から「今月は2kg痩せるぞー!!」とか行っていたら挫折してしまう(笑)
小さなゴールを設定し達成することによって次の行動へのモチベーションをあげることが目的です!
僕の場合1月の目標は「20時以降に物を食べない」です!これならできそう^^辛いけど我慢できる(笑)
目標を設定したらそのために取る行動を書きます。僕の場合も3つ
①早めに家に帰る(20時以降に帰ってきたら夕飯抜きになるから)
②毎日アプリに食べた物を記録する(時間も記録されますー)
③帰り道、マクドナルドの前を通らない
の3つです^^マクドナルド危険です、絶対!!くぅぅぅw
③効果を高める

3つ目の機能が効果を高めるです。具体的には目標・行動・改善で振り返ることを毎日します。日々のページがこちらになります!

まず、1日のはじめに今日の目標を書き、帰ってきてから今日とった行動を書き下ろします。その後に今日を振り返ってより効果を出すための気付きを書きます!適当に頑張るより日々試行錯誤して良くして行こうってことですね!繰り返すことでより良い結果が得られる「ピンポイント行動」が見つかります!
今年も頑張ろう
明日から仕事の人も多いと思います!コロナで大変な一年になりそうですが目標を持ってなりたい自分に近づきましょう!
行動科学マネジメント実践できればこの手帳を使う必要ないんだけど、フォーマットを作るのがめんどくさいしエクセルとかで作ったら、まぁ・・・絶対続かない(笑)ので書いました。
ちなみにこの手帳が気になった人は全国の大型書店やAmazonで変えます。
気になった方はクリックお願いします。
えにろぐは、ワンステージ上に上がるためのビジネススキル、効率化・便利アイテムを中心に発信を行っています。
よかったらこちらも覗いてみて下さい。