ビジネススキル

【戦略力】戦術と戦略の違い説明できますか?結果を最大化するために必須な戦略力

仕事で結果を出すためには「戦略力」が必須です。

「戦略、戦略」って会社でよく聞きますよね?

えに

ところでみなさん、戦術と戦略の違いを正しく認識していますか?

英語で戦略は「Strategy」…(目標達成のための)計画、方策、方法

英語で戦術は「Tactics」… 作戦、戦法、駆け引き、策略

なんだか意味が被っており、

分かんないようで分かるような・・・

そんな感じの方多いですよね(笑)

この記事では、戦略力とは何かを分析し、戦略力を高める基本的な考え方について解説します。

えに

どうも、えにです!

ワンステージ上を目指す社会人のための効率化・ビジネススキルについて紹介しています。

よかったらTwitterフォローお願いします(^^)(@nokutanE

戦略と戦術の違い

戦略とは全体を見て分析を行い、未来のある時までに問題点を解決しようとする行動のことです。

それに対し

先日とは起きた問題点に対し対処的に判断し、すぐに問題点を取り除こうとする行動のことです。

サッカーの試合で考えてみましょう!

引用:キャプテン翼 たたかえ ドリームチーム

みんなが

「ボールを奪われた!ボールを取りに行かなきゃ!!」

そう考えます。

これが「戦術的」なチームです。

みんなで取りに行って、抜かれたりパスを出されたら悲惨なことになりますね。

一方、「戦略的」なチームはどう転んでも対処できるように行動しています。

抜かれてもフォローする人がいて、パスを出せないようにパスコースも切りにいっています。

普段のお仕事に置き換えてみてください!

戦術的に動いていることが多いのじゃないでしょうか?

1+1=2ないし3!!ではなくて

1.3、下手したら0.8とかザラにあります!

えに

なっなるほどぉ・・・

分類するとこんな感じでしょうか。

表1. 戦略と戦術の違い

戦 略戦 術
初 動分 析対 処
視 野全 体一 点
時 間未来的現 在

一つずつ見ていきます!

戦術は初動から対処に向かい、戦略は分析を行う

戦術的な人は問題が起きた場合は、アクションを行います!

戦略的な人は立ち止まり、手がかりを探します。その上で判断し行動を行います。

戦術は1点を見る。戦略は全体を見る。

戦術的な人は問題点だけを見て対処します。

戦略的な人は全体を見て、適切な行動を起こします。

戦術は現在思考であるが、戦略は未来志向

戦術的な人は現在における最適解を選びます。

ネズミは1匹しか捕まえることしかできませんでした。

えに

というかまだネズミ(根本的な問題)が残っていることに気がついていないよね・・・!

戦略的な人は未来を見ています。結果として効果が最大化する方法を選びます。

ネズミを一網打尽にすることができました

このように戦術と戦略では行動・視野・時間軸の考え方が全く違います!

戦略力を高めるために<STPDサイクル>

みなさんPDCAサイクルは聴いたことありますか?

えに

Plan、計画して

Do、行動して

Check、確認して

Action、改善する

このサイクルをどんどん回して良くなろうってやつだよね!

そうです。ですが、戦略的に考えるためにはまずは立ち止まって観察する必要があります。

戦略的に行動するためには

See 見て

Think 考えて

Plan 計画

Do 実行

このサイクルが必要となります!

行動力がある人は、それはそれで素晴らしいのですが

See、Thinkを行わなかった場合、上手くったら

えに

俺はセンスある!!実力!!

とか言いますが、上手く行かなかった場合

えに

はっ、今日は調子悪かっただけだしっ!!

そうじゃないかなーと思ってたんだよな〰

やろうと思えば出来たしっっ!!

とか言ったりします。

分析を行って行動を選択しなければ、失敗するのは必然です。

STPDサイクルについて

STPDサイクルは筆者の作った造語ではありません。

1970年代にソニーの常務であった「小林茂」先生が厚木工場長時代に考案されたサイクルです。

現在では富士フィルムが全社的に取り入れていることが有名です。

コンサルの方がよく使う言葉でもある。

まとめ

本日は、戦略と戦術の差を解説しました。

・戦略はまず分析を行うが、戦術は対処に向かう

・戦略は全体を見るが、戦術は問題点のみを見ている

・戦略は未来思考であるが、戦術は現在思考である。

戦略力を高めるための基本的な考え方、STPDサイクルを紹介しました。

See 観察して

Think 分析して

Plan 計画

Do 実行

今月の何か1つでいいので「STPDサイクル」で取り組んで見て下さい。

訓練すれば自然と使いこなせるようになるスキルです。

また、STPDサイクルを体感するためには、ウォークラリーが有効です!

えに

大手企業が新入社員、中堅社員向けにレク兼・研修に取り入れています。

リンクを貼っておきます。

今年秋開催のウォークラリーイベント → <リンク>

この記事では戦略力を高めるための基本的な考え方について紹介しましたが、

今後、具体的な考え方も追加していきます。

興味ありましたらTwitterフォローお願いします→@nokutanE

〰このブログについて〰

えにろぐは、ワンステージ上に上がるためのビジネススキル、効率化・便利アイテムを中心に発信を行っています。

よかったらこちらも覗いてみて下さい。

Twitter他の記事も読む<記事一覧>

RELATED POST

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。