ビジネススキル

【資格ランキング】使える資格2021年→2022年

21歳男性

大学生です、就職決まっているのですがキャリアアップに向いている資格が知りたいです。

26歳女性

小売業界で4年働いています。

転職を考えているのですが特に希望している業界はありません。

自動車免許とFP3級は持っています。何か取ったほうがいい資格はありますか?

29歳男性

年収アップのためプログラミングスクールに通っています。

転職に有利なIT資格を取りたいのですがオススメの資格はありますか?

こんな疑問点を解決する記事を用意しました!

この3つを資格ランキングで紹介します。(2021年10月現在)

すぐにランキングを見たい項目がある方は、

目次からクリックして飛んで下さい!

資格は必要か?(意味のある資格と意味のない資格)

結論を言うと、輝かしい実績があるのならキャリアにも転職にも資格は必要ありません。

そうでなければ、資格はその人の期待値の証明になってくれます。

大人になっても勉強をするということは

とても素晴らしいことです。

ですが、この様な判断基準で資格勉強をしている人はいませんか?

考え直してほしい人

①みんなが取っているから便乗して勉強している

②その資格を取ると人生が有利になると思う

③その資格を取ることが目的

この様な人は、

時間を無駄にしているかもしれません。

なぜならば9割以上の資格は社会的権威性がないからです。

資格を発布している資格会社のマーケティングにノセられている可能性があります。

えに

転職に有利だとか、年収アップといったキーワードに気をつけてください。

現に某ランキングサイトでオススメしている資格を見てきました。

ランキングサイトで推薦があった資格

・医療事務

・食生活アドバイザー

・ファイナンシャルプランナー

・整理収納アドバイザー

たとえば「整理収納アドバイザー」を持っていたとしても社内で抜擢されるとは思いません。

趣味であったり、日常生活に活かそう!そんな人にはいいと思います。

医療事務、たしかに人によってはいいでしょう。

ですが、資格をとっても大抵の場合は「未経験の転職採用」をしていないのが現実です。

調べればすぐに分かることです。

キャリアアップにつながったり、転職活動につながるかは、

本当に必要か考えたり、調べたりする必要があります

資格発行会社(特に民間資格)のキャッチフレーズや宣伝に騙されないようにしてください。

キャリアや転職に有利な資格は1割に満たない

役に立つと言っているのは、宣伝している側だけかもしれない。

まずは、よく調べてから本当に必要な資格か確認しよう!

えに

ここから本題、ランキングを発表していきます。

2021年→2022年 資格ランキング

「軸は決まっていない」転職に有利ランキング

転職したい業界が決まっている人は、特化した資格を取ることをおすすめします。

ここでは軸は決まっていないけど、何かしらの準備をしたい。

あるいは、私生活にもメリットがある。

そんな汎用性のある資格をランキングで紹介します!

1位 日商簿記

引用:商工会議所
受験料1級 7,850円
2級 4,720円
3級 2,850円
勉強時間1級 500時間ー600時間
2級 250時間ー300時間
3級  50時間ー100時間
開催時期2月、6月、11月
受験者数1級 7,594 名
2級 5,440 名
3級 49,313 名
合格率1級 9.8%
2級 24.0%
3級 28.9%

第1位は年間60万が受験する日商簿記です。

企業の経済活動を記録・計算・整理して財政状態を明らかにする技術を学べます。

えに

実務に役立つ知名度No.1資格です。

2級以上を持っていれば、大企業や中小企業の経理課・財務化への転職に有利になります。

また、原価計算など日頃のビジネスや副業にも活かせる資格なのでおすすめ出来ます。

まずは3級から挑戦することをおすすめします。

商工会議所HPへ飛ぶ

2位 ファイナンシャルプランナー(FP)【名称独占資格】

引用:日本FP協会
受験料2級 8,700円 (受験資格有)
3級 6,000円
勉強時間2級 200時間ー300時間
3級 100時間ー150時間 
開催時期1月、5月、9月
受験者数<学科試験>
2級 26,799 名
3級 36,378 名
<実技試験>
2級 20,608 名
3級 36,681 名
合格率<学科試験>
2級 55.61%
3級 83.25%
<実技試験>
2級 66.67%
3級 76.65%

ファイナンシャルプランナーは、資産相談に従事する知識と技術を証明する国家資格です。

2級を持っていれば銀行、証券会社、生命保険会社はもちろん、不動産業界も採用の判断材料にする会社も少なくありません。

また、お金に関する知識が得られるので自分のためにも役に立つ資格です。

未経験者が2級を受けるためには3級を合格する必要があります。
(実務でファイナンシャル・プランニングを行っている方はその限りでない)

日本FP協会へ飛ぶ

3位 管理業務主任者 【必置資格】

引用:一般社団法人 マンション管理業協会
受験料8,900円
勉強時間300時間ー400時間(未経験)
開催時期12月
受験者数15,667 名
合格率23.9 %

不動産3大資格の一つです。

マンション管理会社や分譲業者への転職に有利に働きます。

転職後の年収は500万行かないぐらいですが、今後の「ニーズが高まってくる」「年齢に関わらず転職しやすい」「名称独占資格」という点を加味して3位にランクインさせました!

えに

宅建士(5位)、ビル管理技術者を順次習得していくと企業からのニーズが高まります

マンション管理業協会へ飛ぶ

4位 第二種電気工事士 【業務独占資格】

(引用)一般財団法人 電気技術者試験センター
受験料オンライン 12,400円
郵送 12,800円
勉強時間筆記、実技それぞれ50時間程度
開催時期1次試験 8月
2次試験 11月
受験者数<筆記試験> 122,266 名
<技能試験> 100,379 名
合格率<筆記試験> 65.9%
<技能試験> 65.3%

一般住宅や向上などの最大電力が500kW未満の電子工作物の工事に従事するために絶対必要な資格です。

えに

勝手にやったらお縄です

工務店や電気工事会社、工場の工務課など転職や再就職などに強い武器となります。

さらにそこで経験を積んで、関連した資格を取っていけばキャリアアップに繋げられ独立も可能となります。

解説DVD付きのテキストを使うと勉強が時短できます。

電気技術者試験センターへ飛ぶ

5位 宅地建物取引士 【必置資格】

(引用)一般財団法人 不動産適正取引推進機構
受験料7,000円
勉強時間400時間ー500時間(未経験)
開催時期10月 
受験者数 168,989 名
合格率17.6%

不動産の売買や賃貸の仲介に必要な国家資格です。必置資格です。

不動産業界や金融業界への転職が有利になります。

また、自分や友人がマイホーム購入の時も騙されることがないよう、守る力としてもおすすめの資格になります。

難易度が少し高いのがネック。

不動産適正取引推進機構へ飛ぶ

6位 衛生管理者 【必置資格】

引用:公益財団法人 安全衛生技術試験協会
受験料6,800円
※実務経験必要
勉強時間<第一種> 100時間
<第二種> 50時間
開催時期毎月 1回〰3回程度
受験者数<第一種> 43,157 名
<第二種> 22,220 名
合格率<第一種> 43.8%
<第二種> 52.8%

衛生管理者は、50人以上の従業員がいる事業所には衛生管理者を配置しなければいけない必置資格です。

健康管理や労災未然防止といった職場環境を整える役割を担う資格になります。

受験には実務経験が1年必要となりますが、企業としても衛生管理者は居れば居るほど嬉しいもの。

会社に

えに

衛生管理者を取りたいです!!

と相談してみましょう!

最近は働き方改革でストレスチェック制度も導入され、労務部門が手薄な中小企業に強いニーズがあります!

安全衛生技術試験協会へ飛ぶ

7位 登録販売者

引用:東京都福祉保健局
受験料都道府県による
※東京都の場合 13,600円 (令和3年)
勉強時間400時間ー500時間
開催時期都道府県による
※東京都の場合 9月(令和3年)
受験者数52,959 名 (全国年間)
合格率41.5%

ドラックストアや小売店で活躍する公的資格です!

お客様の適切な医薬品選択を支援する相談役になります。

年齢に関係なくスーパー、ドラックストア、ショッピングセンターなどの就職に有利なるでしょう。

都道府県の薬務主管課が主催しており上記の数値は東京都の場合になります。

※問い合わせは全国の薬務主管課まで

8位 中小企業診断士

引用:中小企業診断協会
受験料13,000円
参考勉強時間約1,000時間
開催時期1次 8月頃
2次 11月頃
受験者数<1次> 11,785 名
<2次> 6,388名 
合格率<1次> 42.5%
<2次> 18.4%

企業から評価の高い国家コンサルタント資格ただし難易度が高いです。

企業の経営状態を総合的に管理し、改善・支援・教育まで行います。

難関資格かつMBAに近い知識を学ぶので経営コンサルタントへの転職や、政府系金融機関への転職が見込めます。

中小企業診断協会へ飛ぶ

9位 基本情報技術者

引用:情報処理推進機構
受験料7,500円
勉強時間150時間
開催時期<上期> 5月ー6月
<下期> 10月ー1月
受験者数52,993 名
合格率48.1%

IT系としては最大級の毎年10万人オーバーが受験する国家資格です。

コロナ禍における、政府のテレワーク推奨の結果、関連するシステムやネットワークの環境が一気に変革を起こそうとしています。

IT業界は伸びるに伸びています。あらゆる業界でニーズがあります。

強みとする領域と基本情報のかけ算で希少性の高い人材になれます。

決して難しくない資格で、努力ができる人なら独学で十分とれます。

情報処理推進機構へ飛ぶ

10位 公認会計士

引用:日本公認会計士協会
受験料19,500円
勉強時間3,500時間
開催時期短答式 5月(令和3年)
論文式 8月(令和3年)
受験者数13,231 名
合格率10.1%

一般人だと取るのに5年は掛かるであろう超難関資格です。

超難関であるゆえ10位にしましたが、

  • 平均年収約992万円(厚生労働省調査)
  • 独立開業出来る
  • 他の超難関資格と比べても年収が高い

このようなメリットがあります。

更に、英語を身に着けていればさらなる年収も狙えるでしょう。

大学生や20代なら簿記からはじめて、勉強してみるのもあり。

日本公認会計士協会へ飛ぶ

キャリアアップ系ランキング  

1位 中小企業診断士

引用:中小企業診断協会
受験料13,000円
参考勉強時間約1,000時間
開催時期1次 8月頃
2次 11月頃
受験者数<1次> 11,785 名
<2次> 6,388名 
合格率<1次> 42.5%
<2次> 18.4%

転職に有利な資格で8位だった中小企業診断士ですが、こちらでは1位にランクインです。

コンサル資格であるため、キャリアアップに有効です。

会社によっては職務手当が付く可能性があります。

この資格で学べる知識の範囲は非常に多いので、自己育成にもってこいです。

もちろん、経営に関する知識を一通り学べるので独立も狙えます。

中小企業診断協会へ飛ぶ

2位 MOS(マイクロソフトオフィススペシャリスト)

引用:MOS公式サイト
料金1科目 10,780円〰
参考勉強時間20時間〰60時間
開催時期全国一斉:月1ー2回
随時開催:ほぼ毎日
合格率非公開

世界で通用するオフィス資格です!

Word、Excel、Powerpoint、Access、Outlookの5科目があり、1科目10,780円で受けることができます。

特にExcelなんかは、使い方を知らないとずっと同じ使い方で効率が悪いです。

早めに勉強して知っておくきっかけとしてベストな選択となります。

また、人事の方でなければMOSの難易度知らない人も多いので「スペシャリスト!すごい!」という社内評価を受けることもあります。

勉強時間は20時間〰60時間で習得でき、お買い得な資格です。

お手軽さと効率化につながることから2位にランクイン

MOS公式サイトへ飛ぶ

3位 日商簿記

引用:商工会議所
受験料1級 7,850円
勉強時間1級 500時間ー600時間
2級 250時間ー300時間
3級  50時間ー100時間
開催時期2月、6月、11月
受験者数1級 7,594 名
2級 5,440 名
3級 49,313 名
合格率1級 9.8%
2級 24.0%
3級 28.9%

2度めの登場です。

持っているだけで現在の職場で評価がよくなったり、異動の待遇がよくなったりする資格です。

この資格を足がかりにして公認会計士や弁理士を目指す人も多いです。

また、会社の数値への理解が深まるため管理職になる前に3級レベルの知識はつけておきたい所

商工会議所HPへ飛ぶ

4位 TOEIC

引用:TOEIC公式サイト
受験料7,810円
勉強時間900点 1500時間
800点 1200時間
700点 1000時間
600点 700時間
500点 500時間
開催時期年10回
受験者数153万人
合格率

TOEICは日本人だけではなく、世界中の人が受ける英語力を確かめる共通テストです。

グローバル化が進む企業では高い評価を得られます。

700点あれば「おおーやるじゃないか」

800点あれば「いいじゃないか!」

そんな反応が期待できます。

TOEIC公式サイトへ飛ぶ

5位 QC検定

引用:日本企画協会グループ 
受験料
勉強時間<1級> 400時間
<2級> 200時間〰250時間
<3級> 100時間
<4級> 30時間
開催時期3月、9月
受験者数<1級> 465名
<2級> 5,594名
<3級> 16,644名
<4級> 4,935名
合格率<1級> 12.7%
<2級> 44.3%
<3級> 52.5%
<4級> 85.1%

技術系の方であればぜひ取っておきたい資格。

問題解決のフレームワークや統計分析の基礎、実験計画法が学べる。

有名企業で昇格の条件になっていたりします。

実務者なら3級、課長クラスなら2級程度の知識を持っていることが望ましいです。

QC検定を取り入れている企業の例

大和ハウス、イオントップバリュ、オカムラ、日東工業、パナソニック、コニカミノルタ、リコー、TOTOなど

JSAにとぶ

今注目のIT国家資格 IT転職資格ランキング

IT業界は

  • AI・ビックデーター
  • XR(VR・AR・MR)
  • 5Gの推進
  • X-Teck
  • EC需要
  • DX化

といったビックトレンドを迎えており、ますます需要が増えてきています。

高度化していく中では、即戦力が求められています。

Python系やオラクル社の資格も有効ですが、ここでは国家資格に絞ってランキング付けしました。

IT資格のうち、数少ない国家資格を管理しているのがIPA(情報処理推進機構)になります。

情報処理推進機構へ飛ぶ

IT系の友達によると各資格の印象はこのような感じだそうです

IT企業で働く人から見た印象

(レベル1)ITパスポート … え?だから何?(笑)

(レベル2)基本情報 … まぁ、最低限の知識を知っているんだな。プログラマーが意外と持っていない気がする。

(レベル3)応用情報 … 転職組が持っている。結構勉強しているなー

(レベル4)高度資格 … 部署のエース級

えに

そんな感じだそうです!それでは人気ランキングを見ていきます。

1位 基本情報技術者

引用:情報処理推進機構
受験料7,500円
勉強時間150時間
開催時期<上期> 5月ー6月
<下期> 10月ー1月
受験者数52,993 名
合格率48.1%

IT転職を狙うのならまずはここから抑えましょう!

ある程度知識あるのであれば、応用から始めても構いません。

2位 応用情報技術者

受験料7,500円
勉強時間350時間ー400時間(未経験)
200時間(基本合格者)
開催時期春期:4月
秋期:10月
受験者数29,024 名
合格率23.5%

ある程度知見があるのなら、基本をすっとばして応用からで構いません。

基本戦略の立案や業務の実施でき、自力で役割を果たす能力が求められます。

高度IT資格(レベル4)の足がかりになる資格です。

この試験に受かっていれば、2年間はレベル4(スペシャリスト試験)の午前の試験が免除となります。

2位 情報処理安全確保支援士 【名称独占資格】

受験料7,500円
勉強時間250時間(応用合格者
開催時期4月、10月
受験者数13,964名
合格率19.4%

レベル4の資格の中でも特殊で【名称独占資格】であり、人気です。

セキュリティスペシャリスト、通称略してセキスペ。

情報セキュリティを考慮して、システムやネットワークの設計・運用を管理するのが仕事となります。

3位 ネットワークスペシャリスト

受験料7,500円
勉強時間250時間(応用合格者)
開催時期4月
受験者数11,882名
合格率14.4%

ネットワークスペシャリストはネットワーク独自の技術を扱いこなすスペシャリストです。

情報システムの企画・要件定義・開発・運用・保守をバックアップすることができる人材です。

4位 プロジェクトマネージャー

受験料7,500円
勉強時間300時間(応用合格者)
開催時期10月
受験者数10,909名
合格率15.1%

プロジェクトマネージャーは、オーナーの要求を汲み取り、プロジェクト全体計画を作成し、必要な人材や資源・資金を確保してプロジェクトを成功に導くマネジメント系スキルを確かめる資格です。

論文形式があり、この対策が大変なため他のスペシャリスト試験よりも勉強時間が多いと言われています。

情報処理推進機構へ飛ぶ

まとめ

この記事では以下の3つの資格をランキング形式で紹介しました!

そして筆者が一番伝えたいことは「価値のある資格を取りましょう」ということです!

キャリアアップや転職で一番大事なのは「実績」です。

資格はいま行っている「仕事」と「資格」のかけ算で実績を作ったり、

業界の枠を飛び越えられる「越境者」になるチャンスのキッカケになるものです

いいなと思った資格3つを紙に書いてみて下さい!

そしてその資格で新しい付加価値を埋めないか考えて見てください。

心躍るものがあったら実際に行動してみましょう。

〰このブログについて〰

えにろぐは、ワンステージ上に上がるためのビジネススキル、効率化・便利アイテムを中心に発信を行っています。

よかったらこちらも覗いてみて下さい。

Twitter他の記事も読む<記事一覧>

RELATED POST

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。