どうも、えにと申します!
先日転職で年収が300万円アップしました。
今回は僕の体験談を解説します。
(転職前):小売業界
会社規模:日本+アジア中心グローバル 正社員数4桁
職種:企画(会社のバケツの穴を防ぐ仕事)
職位:マネージャー
年収:コロナ前600万前後 → 禍中510万(ここ2年)
(転職後):コンサル業界
会社規模:日系で親会社が有名なところ
職種:経営コンサルト
職位;コンサルタント
年収:800万円
実は転職の準備は全くしておらず、えいやー!!で1社だけ受けました。
そのまま内定もらった形です!
・読み物として単純に興味がある人
・就活がうまく行かなかった20代、苦戦しているコロナ世代
→頑張っていれば道は開けるかも
・実績は持っているけど、転職未経験で怖い30代
→3ヶ月前までの僕です
ひとつのキャリアの例として見ていただければ嬉しいです。
逆にこんな人には向いていません
・具体的なテクニックを知りたい人
・具体的な準備したことを知りたい
・コンサル志望で情報を得たい人
いまの会社(転職前)の自分
新卒で小売業界を選んだ理由
新卒で小売業界に行ったのは「行けるところが無かったから( • ̀ω•́ )✧!!」
・理系大学院卒
・2013年入社
・就職氷河期:リーマンショック→東日本大震災
・研究室で成果を出せず何の実績もない
・ガクチカ(学生時代に特にがんばったこと)特になし
化学業界に行きたかったんだけど無理でしたw

小売?行きたくなかったよ?
大量採用していて同期は250人ぐらいいて、入りやすかった!
(採用しなかった会社覚えていろよ・・・)
っていう気持ちと、採用してくれた会社に感謝を意をこめて頑張ろうと誓いました!
そう、後の無くなった人間は強い・・・・
社内での経歴
■営業(B2C) 店舗での営業とマネジメント・・・2年半
最後の半年=売上前年比105% 6ヶ月キープで表彰
■企画・管理 -事業企画・業務改善 5年
主に省エネ・省人化を担当
中長期計画策定
参加プロジェクト件数約20件(うちリーダー6件)
→人事系
→建築系
→効率化系
→作業自動化(DX)
成果件数社内単独トップ
出世コース、やっている仕事も面白い!
もしかして活躍してたんじゃない?
ええ!キラキラしていますとも!!
給料?年功序列だよ?
給料は入社経過年数と役職手当で決まる!
部内年収:僕は500万(コロナ禍)、他の人は750万〜1150万
これは、大企業特有のあるある事情
搾取されているのは知っているけど世間一般に比べて給料も悪くないし。経験も積ませてもらっている。
んー、まいっかw

転職活動しようと思ったきっかけ
応募するまでの葛藤
自分が結果を出せているのって、自分の部署(の影響力)と会社の名前のおかげじゃない?
うちの会社だから活躍できるだけであって、世間一般に見たら能力無い人間じゃないのか・・・温々していたらまずい気がする。そう考えるようになりました。
実際に転職エージェントに登録し、応募しようと思うと・・・
中々決意できませんでした!
結局、告白して断られたらどうしよう・・・って悩んで付き合えないやつと一緒だな。絶対後悔する!!
そう思って決断するまでに2ヶ月掛かった。
転職活動をはじめる
転職エージェントさんと面談(((ꎤ’ω’)و三 ꎤ’ω’)-o≡シュッシュ
登録したエージェントサービスは
- リクルートエージェント
- DODA
- JACRecruitment
結論を言うとDODAさんで勧めるになりました!
エージェントさんから20社ぐらい受けて?って言われたけど
無理 ( ´・∀・)┌
そんなひまじゃあないぜ
その代わりこんな約束しました!
・受ける会社は厳選する。1社ずつ受ける。
(ネガティブな理由の転職ではない。転職は絶対じゃない。)
・数は打たないけど、受かったら絶対行くことを約束する。
(だからサポートして?お願い!!)
・転職の目的は自分が再現性出せるか、また新しいタグをつけること
(=人材価値を高めること)
・勤務地、ライフワークバランスは捨ててもいい。
・第1希望企画系、第2希望エネルギー系、第3希望コンサル
・年収は業界によって希望出す
ちなみにコンサル業界はミジンコほども考えていませんでしたが、エージェント様が激推して来たので一応候補に入れたという形。
なにはともわれ、まずは説明会&1次選考を受けることにしました。
選考フローはこんな感じです!
応募 11/3
↓
説明会(書類審査?) 11/27
↓
1次面接 12/1
↓
筆記試験 (WEBテイスティング ※WEB版SPI)
↓
2次面接 12/ 20
↓
筆記試験 (WEBテイスティング ※WEB版SPI)
↓
最終面接 1/11
↓
オファー(内定) 1/18
まじで、長かった!!!
20社とか会社辞めてから活動しないと無理じゃない?
説明会
正直、僕は知らないコンサル会社でした。(そもそもコンサル業界興味なかったから)
話聞いていたら、めちゃくちゃいい会社!!
仕事内容、いまやっている仕事と変わらないじゃないか・・・
これなら活躍できるかも・・・
説明会のあと、ネットで入社倍率何倍か調べたら100倍以上…
「これは無理(笑)もう応募しちゃったよ・・・落ちたら自己肯定感落ちてやだなぁー」
気軽に行こう!!!割り切ってそう考えるようにしました。
1次面接
面接官:プリンシパル(部長クラス)の方
聞かれたことは、職務経歴に関する深堀り中心でこんな感じ!
- プロジェクトメンバーなの?プロジェクトリーダーなの?→両方やる!!
- 数値責任負ってるってどういう意味? →提案だけじゃなく効果出るまでサポート
- 社内トップの実績を誇る秘訣は?→全体を見る力。計画の立て方
- 資格いくつか取っているけど、会社に言われて取ったの?→自分で
- なんでコンサルなの? →現在の業務との親和性
- なんでうちの会社なの? →活動はじめたばかりで他社を知らない
- 転職の理由は? →自分に新しいタグを作る
正直、面接対策なんて一切していないし、取り繕ってもしょうが無いので思っていることを正直に答えました。
中でも一番困った質問は
「答えが見つからないような難問に直面した時にどういうアプローチをする?」
10秒くらい固まりました。
正直どうにか絞り出すしかないです。ですけど、適当にはやってこなかったと思います。ある程度あたりはつけますが、一見関連がなさそうなジャンルの知識が応用できないか考えます。ここは数の勝負です。ある程度直感に頼っています。
通過した!!
- 実績が本物か?
- 実績の再現性は出せそうか?
- コンサルタントをやる覚悟をもっているか?
そんなことを問われていたのではないかと思います!
WEBテスト(1回目)
えいやー!で転職活動はじめたんでSPI対策なんてしているわけがない。猶予は1週間だけでした。本業がめちゃくちゃ忙しくて、実質勉強できるのは1日1−2時間だけでした!
SPI対策一番人気の本を買って対策、問題集1周だけやりました。
いざ本番!!!
どうなっているんだ!?問題の形式全然違うぞ!?
全部選択じゃないの!?記述式じゃん・・・
体感ですが3割か4割しか出来なかった・・・・動揺しすぎました。
テストセンターで受けるSPIとコロナ禍で主流になっている、自宅受験型SPI「WEBテイスティング」は全く別物。あとで知りました!!
WEBテストの結果に問わず、2次面接は受ける流れらしい。
2次面接
面接官:本部長クラスの方。今回採用をかけたオーナー様
2次面談の質問が全くもって予定外
- ガクチカ(学生のころ力を入れたこと)→無いです・・・
- 学生のころ強みを活かせていたか →あまり・・・
- 幼少期から天才肌だったの? →完全に後天的です!!
まさか30代になって学生のころに力を入れていること聞かれると思わなかった!!全く準備していないよ!!むしろ何もなさすぎて自己開示したくないよ(泣)もう楽にして〜〜↓↓
面接官からそのあと言われた一言は
「君は正直者だね(笑)盛る人いっぱいいるからね」
これに対して
転職活動は自分自身が商品の営業だと思っています。この場では嘘を付くべきではないと思っています。また、転職するなら失敗したくありません。絶対に活躍したいです。正直ベースで話をして活躍できるか判断してほしいです。不可なら不可で構わないと思っています。
通過した!!

正直落ちたと思っていました。
楽しい年末年始を過ごすことを予定していたが、勉強漬けになることなった
(年末年始)→WEBテスト(2回目)
2次面接受かったものの連絡が…


ここまで来て落ちたくはない、今回はちゃんとWEBテスティングの対策本を買って問題集を5周しました。
年末年始は運悪く仕事だったので、休みの日に1日8時間ぐらい対策しました!

総勉強時間にして70時間ぐらいだと思います!ずっと数学の推論の問題をやっていると頭痛が止まらなくなる。本来、応募する前に仕上げておくべきでした。
結果体感で7割ー8割ぐらい取れました!
エージェントさん曰く、中途のコンサル業界の足切りは大体7割ぐらいが下限らしいよ。知らんけどっ!
適性検査対策については別途記事を書こうと思います。
最終面接

(引用:鬼滅の刃(C)/集英社)
無茶苦茶憂鬱でした!とてもとても楽しくない年末年始でした(´・ω・`)
が、最終面接はそんなに気にすること無かったです。
面接官:人事部長
雑談形式です!
- 社外の交友関係 →Twitter、オンラインサロン、ゲーム友達
- どんな人が苦手か →感情で意思決定し周りを巻き込む人
- コンサルを通してどんな能力がほしいか →情報編集力
- どんな本読むか →心理学や効率化。アウトプットを重視
- たまにくる1次2次と同じ質問
おそらく、リラックスさせてどんなパーソナリティなのか引き出そうとしていたのだと思います。
1次や2次でセリフ暗記していた人は、矛盾が生じてしまうかもしれない。
最後に希望年収を聞かれました。
今年昇格予定で年収650万円になる見込みです。なので最低700万ないとリスク取らなくてもいいかなと思っています。また、同僚は850万円貰っていますがその人達より実績あります。同じ小売業界なら850万を要求しますが、コンサル業界ですぐ活躍するイメージが持てません。御社側としてもリスクを取る必要ないと思うので700万円でお願いしたいです。実績出したら上げてほしいです。
内定戴きました!
現在年収:510万円
希望年収:700万円
オファー:800万円
なっ・・・希望年収より高く提示されることあるん?
本当にビックリしました
<後日譚>内定もらってからエージェントさんに聞きました。
怒らないから言ってみー?
成果報酬高いからこの会社に推薦したよね!
受かると思ってなかったでしょw?
エージェント「正直・・・(笑)受かったらいいなーってw」
怒った!!(笑)

僕が伝えたいこと
いま就職活動で苦労するのは環境のせい、だが運を掴める人は…
就職氷河期といわれる時代に就活していた人、あるいは現在コロナ禍で就活している人。
一言でいうと
「運が無かった」
行きたい会社、自分のやりたいことや、興味のある業界に就けた人は1割もいなかったんじゃないかなと思います。
社会に対して「どうでもいいやー、知ったこっちゃないよー」って気持ちになるのもわかる気がします。
ですが、諦めないで努力を続け、実績を出せればその限りではないです。
努力をすれば必ず報われるとは限りません。
が、努力をしなければ道すら開けません!
これは、絶対です。
チャンスは平等にやってきますが、掴む権利があるかどうかは準備してきたかによります。
腐らないで自分をブランド化していきましょう!
30歳過ぎたらは学歴じゃない、実績だ
学歴を気にする人(特にFラン、東大京大クラス)に言いたいのですが、
企業にとって採用活動は「この人を採用すると会社にリターンが大きいか?」が判断基準です。
一番大事なのは「実績」とそれが転職先で「再現性」を出せそうか?
今回は1次面接でほぼ決まっていたんだと思います。
20代の頃は確かに実績を積むチャンスが無いので、学歴で判断する会社が多いです。
30歳過ぎたらそこまで重視されません。
「自分はFランだから…」とマインドブロック張って投げ出していないか?
→一生負け組根性つくけどいいの?学歴は過去の話だよ?
聞いてもいないのに「自分は東大生です!!」とかいっていないか?
→結果を出している人で自ら、大学名言う人見たことないです。高学歴アピールする時点でまわりからしたらお察し…この人自分のコンテンツに自信が無いんだって
今のままでいい、楽して生きたいって言う人は別に構いません。
まずい!!って思った人は今からでも遅くないので、まずは頑張り方を間違えている自分に目を向けてみましょう。未来は変えられる。
実績あるけど踏み出せない人へ 特に30代
僕は他社で通用する自信がなくて踏み出せていませんでした。
ゆでガエルになっていっているのを気づいていました。
行動するのがとにかく怖かった!
何が怖いって、時間を掛けて準備をして、それらが全て水の泡になるのが怖い。ああ、やんなければよかったって思うのではないかって。
結果論として、もっと早く行動していればよかったなと思っています。
落ちたとしても、世の中でどんなスキルが求められていて、自分にはどんなスキルが足りないのか知ることができる。
健康診断を受けるようなものです。
まずは、転職エージェントと面談してみることをオススメします。
相談はタダ、内定を貰っても必ず行かないといけない訳ではない。
あなたに価値があるかを決めるのはあなたじゃない。企業が判断しフィードバックしてくれる。
年齢は高くなるほど不利になる。これは間違いない。
よっぽどレア人材じゃない限りね。
最後に
このブログでは今後、
- キャリアについて悩んでいる人のための情報
- 結果を出すための知識紹介
- ライフワークバランスを良くする情報
を発信していくつもりです。
のちに、転職したあとの後日談も書こうと思っています。
読んで頂きありがとうございました!
えにろぐは、ワンステージ上に上がるためのビジネススキル、効率化・便利アイテムを中心に発信を行っています。
よかったらこちらも覗いてみて下さい。